大阪の税理士が、会社設立・クラウド会計・確定申告など、気になる税金の事や役立つ情報をなるべくわかりやすく書いています。

貸借対照表と損益計算書、どっちが重要?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

会社は全ての取引を記録していく必要があり、
日々記帳していきます。
その1年間のまとめを決算と呼び、
決算書を作ります。

 

この決算書の中でも特に重要な書類が
貸借対照表と損益計算書です。

 

経営者としては、この2つを理解しておく必要があります。
よく
貸借対照表はB/S(ビーエス)
損益計算書はP/L(ピーエル)と呼びます。

 

B/S(ビーエス)は、Balance SheetのBとSから、
P/L(ピーエル)は、Profit and Loss Statementの
PとLからきています。

 

まずは分かりやすい損益計算書の方から見ていきましょう。

 

※記事の途中ですが、お知らせです。
20秒で入力できる会社設立無料診断サービスを実施中です。
会社設立が税務上有利かどうかを簡易診断いたします。
設立やご相談のお問合せ ⇒ TEL:06-6221-3455

 

損益計算書って簡単にいうとどんなもの?

 

損益計算書は簡単にいうと、
売上から仕入れや経費を引いて、利益はいくら
という書類です。

 

これをもう少し細分化していきます。
売上から ※仕入れを引いたものが
売上総利益(あらりえき・あらりなどといいます)です。

※仕入れ・・売上に対しての直接原価、飲食業でいうと食材や飲料

 

その売上総利益から経費を引くのですが、
経費とひとくくりでは、わかりにくいので、
経費を交際費や旅費・広告費・事務用品費な
ど各科目に分ける必要があります。
全体をつかむ事が大事ですので、ざっとしたイメージとしては
売上ー仕入れ=売上総利益
売上総利益ー経費=利益
損益計算書は、これの1年間のトータルの数字をあらわしたものとなります。

 

 

損益計算書は1年間の利益(儲け)を計算する書類なので、
イメージはつきやすいかなと思います。

 

貸借対照表って簡単にいうと、どんなもの?

 

貸借対照表(BS)は決算日時点で、
どういった財産(会社にとってプラスのもの)を持っていて、
逆にどういった債務(会社にとってマイナスのもの)があるかを
表した書類です。

 

個人で例えると、お金や不動産などの財産をいくら持っていて、
逆に住宅ローンなどの借金がいくらあるか?
といったものです。

 

損益計算書は見やすくてわかりやすいのですが、
この貸借対照表は頭に入ってきにくい部分です。

 

経営者は、損益計算書だけでなく、
貸借対照表もわかるようになると、

 

店舗展開や新たな事業など数字の面で自信をもって
展開することが可能となるので、貸借対照表は重要です。
貸借対照表は決算日時点の状態ですので、8月31日決算ですと、
8月31日の状態となります。

 

【貸借対照表】

    ① 資産の部

② 負債の部

③ 純資産の部

    資産の部合計    負債及び純資産の部合計

 

①プラスのもの(資産の部)⇒通常B/Sの左半分の部分です。

 

資産の部は決算日時点で会社がどんなものを
持っているかを表しています。

・預金はいくら持っている?

・売掛金(売上代金の未回収)はいくらある?

・在庫は?

・不動産は?

・投資したものは?

などの会社にとってプラスのものである財産の状態となります。

 

②マイナスのもの(負債の部)⇒通常B/Sの右半分の上側です。

 

負債の部は決算日時点で会社にどんな債務があるかを
表しています。

・借金はいくら?

・買掛金(仕入れ代金の未払い)はいくらある?

・経費の未払いは?

など、会社にとって今後支払うものや借入などになります。

 

③ ➀から②を引いたものが純資産というものです。

 

この(①プラスのもの)と、(②マイナスのもの)の差額が、
純資産の部(通常B/Sの右半分の下側です。)です。

 

この純資産が多くなるほど、安定した会社といえます。
よく自己資本比率という言葉がでてきますが、
この純資産の部をもとにして計算します。

 

貸借対照表を見ることで、その決算日時点でのおおよその
会社の状態(数字上)が分かります。

⇒ たった2つの数字で自己資本比率を計算!目安は?

 

貸借対照表と損益計算書、どっちが重要?のまとめ

 

貸借対照表と損益計算書の重要性を説明してきましたが、
どちらが重要か?
と言われるとどちらも重要です。

 

私は最終的には貸借対照表が重要だと考えています。
なぜなら、いくら利益が出ていたとしても、貸借対照表次第によっては
会社が行き詰まる事もあるからです。

初めは分かりやすい損益計算書を理解していって、
徐々に貸借対照表を理解していくというのが自然です。

 

この2つを理解できると、
財務がかなり分かるようになります。

 

最終的には貸借対照表と損益計算書を理解し、
資金繰り表などでお金の流れがわかるようになれば、
会社の財務状態や大きな流れを理解できるようになります。

倒産しないための資金繰り表の作り方

 

まずは貸借対照表損益計算書を理解できるように
自分の会社や事業の決算の状態を把握していきましょう。

 

 

毎月3社様限定、設立手数料0円で会社設立前からサポート

会社設立を終えた後に関与させて頂いた場合に、

『なぜ株主はこのようにしたのだろう?』
『役員の決め方や、決算期はこの月の方が良かったのに』…

など、事前にアドバイスをすることにより、より良い状態や節税
となっていたのにという事が多々ありました。

事業を本格的に始める会社を作る段階でその土台部分をしっかりと
築いていくことが重要です。

大阪会社設立相談センターでは、事業を始めた後の事を想定し、
長期的な視点で会社を軌道に乗せるお手伝いをしています。

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 起業家・経営者を応援するブログ , 2015 All Rights Reserved.